https://news.yahoo.co.jp/articles/4c6a26b5c3ed2b930b07f4ea804d4c895a0dbb05
“物価高騰” が給食現場も直撃 献立どうする?頭抱える栄養士「子どもたちにはいろいろな物を食べてもらいたいけど…」
ここ数ヶ月、家計を、そして飲食店の原価を大きく圧迫している物価高。
多くの飲食店は値上げや、盛り付け、ポーション量を減らすステルス値上げに踏み切らずを得ない状況にきています。
しかしそういった対応に踏み切れない現場があるのも事実です。
その際たる例が給食現場にあたります。
給食費は固定で各家庭から徴収をされていますが、中には値上げ分を地方自治体で補っているケースもあります。
また、文部科学省から地方自治体に対して保護者負担軽減の交付金を支給している。
給食費で賄われている学校給食では、値上げをしたりすることはもちろんできません。
では「量を減らす」といっても相手は成長過程の子供たち。
お腹いっぱい食べてほしいという親心もあります。
さらに言うと現場で子供たちと向き合う、先生方や、管理栄養士の方々にとって生徒たちがお腹を空かせて授業に出ると言うのは非常に心苦しいと思います。
「原価」と一口に言っても、お料理の先にいるのが子供となると、その意味合いも大きく変わってきます。
昔、とある外食チェーンの社長様のお言葉で「料理のカサを増やしたければタマネギを入れろ!」と言う言葉を聞きました。
野菜なども確かに価格は上がっていますが、その中でもまだ安価な野菜や食材でカサ増しすることは当然必要だと思います。
一方で同じ食材ばかりを使って、栄養が偏ってします懸念もあります。
バランスをとりながら、一方で原価はかけられないと言う二重苦に現場の栄養士さんも頭を悩ませていると思います。
原価管理、献立の数、これはレシピの蓄積と正確な食材価格の把握が必要不可欠になります。
弊社のレシプロは実際の給食事業者にもご利用いただいており、レシピの蓄積と原価管理にお役立ていただいております。
情報共有や、ご興味がございましたら是非弊社レシプロにお問合せください。
また簡単な商品説明も30分程度で可能でございます。
下記リンクより、ご都合のよろしい日程をご選択ください。